今年の6月に取材を受けたGワークスさんの記事が
先月の29日に発売の「Gワークス バイク」に掲載されました

残念ながら表紙にはクレジットされませんでしたが・・・
同系のエンジンを載せた「ZEPとZAP」特集として
P79〜P85に各車掲載されました。
取材時の詳細記事はこちらをご覧下さい。
まずはClub Zapperさんの萩野号から

ノーマルルックに拘り、電装系の一部とステップ以外は
殆どノーマルと言う驚異的なコンクールコンディション。
塗装もオリジナルと言うから驚き

所々紫外線焼けで良い感じに褪せてるのも俄では絶対に
出せない味としてこのマシンの見所となっている

続けてK.L.Z.Cから先生号

もちろん先生号の最大の見せ場はこのカスタムペイント

普段はバグスターのタンクカバーで保護されているので、
ツーリング先等で見かけても中々全貌はお目にかかれない
まぼろし嬢

金箔や銀箔を駆使し手の込んだ仕様となっております。
その他にも8pロンスイ化されたスイングアームに収まる
Rタイヤは弩級の200サイズ。
このRタイヤにパワーを伝えるエンジンはワイセコピストンの
810ccを輸出用GPz750カムで回す定番仕様。
キャブは勿論FCR33と泥りない

続けてClub Zapperさんから武田号

レアなZapperのLTDにテールカウルを取り付けたMix仕様

見分け方は前後ディスクブレーキとキャストホイールなのが
LTD

ハンドルの下にウインカーが付くのもLTDの特徴だそうです

このLTDは738ccに排気量がアップしたZ750LTDのエンジン
に載せ替えてあるそうで、点火系は安心のウオタニ。
続けてK.L.Z.Cからイッテツ号

イッテツ号の遍歴を書くと一記事書けちゃう位なので、
今回は簡単に

入会時のイッテツ号はC4辺りのブルーにカスタムペイント
が施されたZep750。
そこからタンクを武田号と同じカラーにペイントし、ザッパー
のテールカウルを装着したザッパー仕様へ

補強の入ったザッパーフレームを手に入れた事で、足回りと
エンジンをザッパーフレームへ移植。(外装はザッパーへ)
現在はエンジンをZR7用に載せ替え、足回りを18inch仕様
へと見直し、現在ゼファーのパーツで残っているのは、
メーター周りとフロントフォークと言う超ハイブリッド仕様。
点火系やカム等バランス良く弄っているので実は凄く速い

続けてK.L.Z.Cからカズ号

カズ号紆余曲折あり現在の仕様となってますが、これも書くと
長くなるので割愛

エンジンを見れば解ると思いますが、元々はブラウンメタ外装
の後期型エンジン。
しかし一昨年チョイとやっちゃいまして、本来なら廃車
なのですが・・・
ザッパーフレームへ載せ替えたイッテツさんから前期型の
フレームを譲り受け、91年式として再登録

言ってみれば皆がやりたい前期フレームに後期エンジン仕様。
エンジンもオーバーサイズピストン+ハイカム&面研で
761cc仕様と長く乗れる仕様

現在はとにかくあちこちビッカビカで洗車時には外装を
全て外しフィンの間まで丹念に磨く愛車家のカズ

ワッシャーの裏表って皆さん気にしますか?
そこまで拘って愛車を造り上げるカズであります

そこまで愛されてZepも喜んでるはずです。
続けてClub Zapperさん会長、立川号

こちらは、書けば一冊特集雑誌が出来るほどの拘りの塊

とにかくモリワキ愛、しかもザッパーが活躍した時代への
拘りは半端なく、無い物は自分で造ってしまう程。
レアパーツてんこ盛りで、ホイールはBEETのマグ鍛
ブレーキキャリパーもロッキード時代の丸みを帯びた
旧型の更に旧型の2ポット。
現行型(AP RACING刻印)フィンが大きい
旧型(AP ROCHEED刻印)フィンは現行と同じ型だが造りが雑
旧々型(AP ROCHEED刻印)フィンが丸みを帯びて小さい
極めつけは耐久タイプのフロントカウルで、本物を借りて
きて、そこから型を起して特注した一品物

似た他車種用の流用なんかではなく、ステーから全て
ワンオフと言う拘り。
テールカウルもピン留め仕様。
エンジンもFXやGPzのパーツを流用しワイセコピストンの
800cc仕様。
白いファンネルも味を出す為に紅茶で煮出して色づけした
と言う

最後は椿号

私のはもう何年も前から変わりないのですけどね・・・

強いて言えばシートをシングルシート風にした位ですね。
これも今まで付けてた茶のタックロール同様に江戸川区の
阿部シートさんで造ってもらいました。
着座ポイントを後ろ側にする為に前にアンコを盛ったり
滑らない表皮にしたりと拘ってみました

エンジンは一昨年、茨城のPBさんで造り直してもらい
コスワースピストンで800cc仕様。
ヘッドからクランクまで全て手が入って真夏の渋滞でも
あまり油温上昇しないので助かります

ワイセコ810ccの時は信号待ちで120℃近くまで直ぐに
上がったのでヒヤヒヤでしたが・・・
記事中では所有歴25年となってますが、よく数えたらもう
今年で27年目だ💦
あと何年乗れるのかな

今後もZapper系車両の特集企画が上がってるそうなので、
FX、GP、GPz、Turboを含めた一同勢揃いでご協力できれば
良いですね

最後に、今回の取材のお話を取り継いでくれたイッテツさん
友好クラブのClub Zapper様ありがとうございました m(_ _)m
そしてGワークス様、Zapper系と言うカワサキ伝統のエンジン
搭載車両に興味を持って頂いてありがとうございました。
Z1、Z2系エンジンが数年と言うスパンで終焉を迎えた中にあって
30年もの間熟成され生き続けたZapper系エンジン。
どうぞまた特集として日の目を見る機会が御座いましたら、
協力させて頂きますので宜しくお願い致します。
Club Zapper , K.L.Z.C 一同。
ありがとうございました!
中々見応えのある記事内容になって良かったですね(^^)/