
11時半、柏I/C先のファミマで合流

いや〜この日も酷暑💦


店内のイートインスペースで少し涼み雑談。
午後一番の予約なので12時過ぎに出発、R16内回りを野田陸自へ
向けて走ります

午後一番の受付なので、12時45分までに書類作成です

ユーザー車検用の用紙一式と印紙を買います。
続けて自賠責保険の更新です。
そして見本を見ながら間違えない様に記入。
ボールペン書きと鉛筆書きがあるので気を付けて〜

時間になったので受付で審査です

書類なんてユーザー車検は百戦錬磨な椿、問題ないでしょ

バンバン判子もらって受付完了

続けて、今回はHIDのままで行くので、車検場向かいにある
テスター屋に行って光軸を見てもらいます。
バイクの場合、光軸は振動で大方ズレてるので初めからテスター
屋で合わせてもらった方が間違いないです

以前は予約した日なら何回でもライン検査を通せたのですが、
今は3回までになってますので、無駄な出費を防ぐ意味でもね

ここまでは順調

午後の検査が始まるまで、バイクのラインでスタンバイです

さ〜時間です

まずは外観〜保安部品。 もートシさんも慣れてますね

セパハンなのでハンドルロック確認されるかと思ったら・・・
スルー

幅だけは測られましたけどね、その辺はトシさんが調整済み

続けて音量測定

トシ号は規制前なので100db以下。
エキパイはPMC、サイレンサーはムーンフィールド。
前回はこれで行けたので、今回も出口に蓋だけ

さ〜今回はどうか?
結果は96dbでクリアー

椿号も規制前だけど楽でいい

さ〜ライン行きましょ

あとはスピードメーター、前後ブレーキ、光軸だけです。
トシさんの前のBIG-1、メーター後輪で測定してたけど、
メーターギアがリアに付いてるんだ・・・ 初めて知った

光軸も先ほどテスター屋で合わせてもらったので一発で

規制前なのでガス検はありません、これで終わり

検査表に印字して検査終了。
最後は総合判定判子貰っておしまいです

さ〜さっきの受付へ戻りましょう

全ての書類を提出して待つこと数分、新しい車検証を貰って
13時半には終了。
本日の費用は、印紙+自賠責+テスター屋光軸調整だけ

・印紙代=6700円
・自賠責保険(25ヶ月)=9870円
・テスター屋代=1500円
計18070円也
数年前に自賠責が少し安くなったので18070円。
安いな〜

店に出したら安くても6〜7万だもんね・・・

平日有給採ってでもユーザー車検がお勧め

初めてで不安な方は正直に「初めてです」って検査官に伝えれば
付き添って優しく教えてくれますよ〜 野田だけかな?

これで2年バッチり乗れますね

今回、椿のラムエアーフィルター使ったけど・・・
もうボロボロ


指にスポンジの朽ちた粉が凄い。 このままゴミ箱行き(笑)
時間は14時。
トシ : 腹減ったからラーメンでも行こ

椿:柏インターの「あじくま」行きましょ

走る事5分、到着〜


酷暑なのでつけ麺です

トシさんは黒、椿は白、ん〜旨い

あじくまは餃子も旨いんだよね〜

ここでトシさんから悩み告白・・・。
トシ:前々から言ってたFCRなんだけど、まだダメなんだよね。
椿:どんな感じです?
トシ:開け始めでストールして、スナップしただけでもダメ・・・
椿:店に出しませんでしたっけ?
トシ:ショップでやってもらったんだけど、まだダメで・・・
エンジン暖まるまで走り出せない感じ・・・。
椿:今日は俺時間あるから、今からライコ行って見てみますか!
トシ:夜勤明けなのに悪いね(^_^;)
と言う事で、トシさんにラーメンをゴチになり、このままR16を
走りライコに到着

エンジン冷えるまで、二人で店内を物色。
やっぱ夏場は「三ツ矢サイダー」って事で外のベンチで一気飲み

トシさんはLEDのヘッドライトを購入

ではでは、エンジンも冷えたのでキャブバラしてみましょうか

キャブをサイドに出してジェット類のチェック。
開け始めでダメって事なので、チャンバー側開けて「SJ」を
確認

と思ってフッと「MJ」を見たら・・・目が点。
なんと4気筒マルチでMJがなんと「#175」が付いてる・・・

老眼なので目をパチクリさせながら何度確認してもやっぱ
#175だ〜

椿:これ出したのってあの店ですよね?
トシ:いつも世話になってるあそこだよ・・・
椿:レースで優勝もしてるし、あの超有名店が・・・マジ?
大排気量の短気筒ならまだしも、4気筒マルチで#175は
いくらなんでもデカすぎ!
トシ:だからか・・・燃費恐ろしく悪いんだよね〜(-_-メ)
椿:こりゃ燃費悪いですよ・・・無駄ガス撒き散らし状態。
ビトーのFCR37に標準で付いてる#150をトシさんが持ってたので
これは迷わず#150に交換です

気を取り直して、続けて「SJ」確認してみましょう

そしてSJを外して確認すると・・・
椿:「#50」ですね!
トシ:え?「#50」?
椿:はい「#50」です!
トシ:元々付いてたのが「#50」なんですよ、それで薄いから
って店で取り換えてもらって、同じ「#50」?
ほら! 元々付いてたの俺持ってるもん・・・。
椿:右が元々ので、左がショップで付けたの・・・
どっちも「#50」だ(^_^;)
トシ:同じ「#50」なのになんで部品代取られる訳?・・・(-_-メ)
椿:なんか怪しい・・・パイロット確認してみますか。
と言う事でパイロットを確認すると一回転半開き

椿:パイロット一回転半開きって事はショップは「SJ」小さいの
分かってたと思いますよ・・・
「SJ」小さいからパイロット多く開いて帳尻合わせしようと
したんだと思います。
1100ccで「#50」はちょっと小さいので二番手位大きいのに交換
しましょう。
と言う事でトシさんが買って来た「SJ#55」

椿:これ位なら下のストール改善されると思います!
ついでなので「JN」も見てみましょうか(^_^;)
でっ

椿:これも何でだか薄く振ってますよ・・・ 確かビトーの標準は
「OCEMQ」だと思います。末尾Rはワンランク太くしてますよ!
切り上がりもFだと鋭くなってるのでクリップ下げて濃くしないと
立ち上がりとかで開けた時にストールすると思います!
だから「MJ#175」にデカくしてこれも帳尻合わせかな?
トシ : 峠とかの立ち上がりでいつも怖いんだよねー(*_*)
MJ#150にしたから、JNは持ち合わせがないのでクリップ下げて
今日は様子見ますか

5段目でも良いかもしれませんが夏場なので4段目にしときます

トシ:なんでこんなセットにしたんだか・・・(-_-メ)
キャブセッティングってショップに出すと、こう言う事は良くある
事なんですが・・・
キャブもエンジンも開けないと分らない部分。
悪徳業者も多く存在する業界なのも事実・・・
なので出すユーザーもある程度見る目を養う必要があるのかもね💦
それ以上に声を大にして言いたい

お金取ってるプロなんだから仕事はしっかりやって欲しい物です

馬力ばかりに目がいきがちですが、全てのフィールドを視野に入れ
考えてくれるショップが本当の意味でのプロだと思います。
今回は超有名店だけにマジでガッカリです💦
トシさんも椿もモヤモヤした気分を引きずりながらセッティング
し直し、最終的に下記のセットに変更で本日は終了。
・SJ:#50 → #55
・AS:3/4戻し → 一回転と1/4戻し
・PS:一回転半開き → 一回転開き
・JN:OCFMR(クリップ3段目)→(クリップ4段目)
・MJ:#175 → #150
無事にアイドリングからスナップしてもストールは解消されました
後は高速乗ってトルク感確認してみて下さい

時間は18時近く

トシさんはこの後、自宅まで各ギアで確認しながら走った様で、
街乗りでは以前より軽く綺麗に回る様になったと連絡貰いました

なんだかな〜

今年の夏はコロナ&酷暑でバイクには厳しいシーズンですが、
こんな時こそ細かい所までメンテナンスすると勉強にもなるし
良いと思いますよ〜

トシさんも数年越しで悩み解決でこれからバリバリ乗りましょ

KLZもFCR,TMR、CVK+カブ系のキャブと、ほぼほぼキャブ系は何とかなる感じ。
バイクショップも修業のために若手に弄らせて、その後確認しないで終わり・・・なんてあるような気がします。ちょっとした店よりも仲間の方が信頼度高いですね〜
数万もお金取るのに未確認・・・
業界の体質なんだろうけど、いやな経験してプライベーターになる人も多いです。
自分でやれば自分の責任だしね(^^;
周りに聞ける環境があるのはクラブの利点ですよー!
> ガッツさん
>
> 旧車カワサキ乗りは。周りに弄れる人多いですから助かりますよね。
>
> KLZもFCR,TMR、CVK+カブ系のキャブと、ほぼほぼキャブ系は何とかなる感じ。
>
> バイクショップも修業のために若手に弄らせて、その後確認しないで終わり・・・なんてあるような気がします。ちょっとした店よりも仲間の方が信頼度高いですね〜
>
>