9月5日(土)本日もメンテーミーティング

なんと三週連続です

今週も長官の秘密工房で作業です。
今回は、前回部品が間に合わなかった、きんちゃん号のクラッチ
と椿号のエキパイ。
椿が到着する少し前まで、洋平もZEP1100で来てたみたい

町田からなので都心を抜けないとず・・・
東京方面の空が曇って来たので慌てて帰路に着いたそうです

きんちゃん号は、本日クラッチのメンテ。
椿が到着した時にはクラッチカバーも開けられ作業は始まって
ました

椿 : 洋平帰っちゃったか・・・ こんなに晴れてるのに(^_^;)
クラッチ板とフリクションプレートも外し、ガスケット剥がし中。
椿はエキパイだけ外して持ってきたので、早速ブラストマシンへ
もう2年位再塗装してなかったからな〜

ブラスト3回掛けてこんな綺麗になった

エアーガンで残ったメディアを吹き飛ばし塗装開始です

塗料はいつものこれ

直ぐに乾くし垂れにくいし、完全つや消しのストーブ色が武骨
で気に入ってます

椿 : 塗装下手なんだからあんまり見ないで(笑)
迷わずどんどん塗って完成

時間は13時半、腹減ったのでラーメン行くかって事でカズの
シャコタンMOVEで出発

4人フル乗車で路面のギャップ拾うとタイヤがフェンダーに
ガンガンヒットしてデブ3人申し訳なく黙り込むのであります(笑)
いつもの大勝軒に到着〜

前回、中盛り食べて反省したはずの椿・・・
釣られて中盛り注文

ん〜中盛りやっぱ凄い量・・・。
カズ : もう中盛り食べないって言ってませんでした・・・
椿 : 麺は別腹?
カズ : 訳わかんない・・・。
きん : これなら大盛り行けるかも・・・
やっぱ旨いな大勝軒

たらふく食べた後、外に出るとカンカン照り

あっち〜な〜💦
猫も暑そう・・・ 日陰で涼んでます。
も〜ニャンとかして〜

戻って再び作業開始です

椿はエキパイの塗り損じを確認するとフランジ部分の内側が
塗れて無い・・・💧
近くのビバホームまで塗料を買いに行き重ね塗りです

フランジ部分に注意しながら全体的に丁寧に重ね塗り

これで数時間完全に乾燥させます。
きんちゃん号の方はサービスマニュアルはありますが、写真を
取りながら作業は進みます。
スプリングは完全に規定外になってたので勿論交換

ガスケットも剥がし終わり、あとはフリクションプレートと
クラッチ板を組んでいくだけの所で問題発覚

各パーツをパークリで洗浄中に・・・
ハウジングの内側に嵌る、パーツのフリクションプレートが当たる
部分がこんなに摩耗してる

下田のポテチンに電話をし、以前外した同じパーツを確認して
もらうと、レコード状の当りキズはあるものの、こんなに摩耗は
してないとの事・・・

ポテチンの外したのはこれ📷 摩耗したないでしょ

ここに当たってたフリクションプレートを確認すると、この通り
コマの上下は減ってるものの真ん中は減ってない。
と言う事は、この当たってない分だけクラッチの容量が減ってる。
一番外側の蓋も確認してみると、やっぱりフリクションプレート
が当たる部分が減ってる

同じくここに当たってたフリクションプレートを確認すると、
上下だけ減ってますね・・・
これって距離走ってるとかに関係なく、1100の場合要チェック
ヶ所じゃないですかね

分からないで乗ってるオーナーが殆じゃないかな?
クラッチ替えてもイマイチって方がもし居たら確認してみて下さい。
部品代掛かるけど、これはもう交換以外に直しようがないので・・・
程度の良さそうな中古が出たら買っといた方が良いと思います。
きんちゃんは折角取り換えたフリクションプレートが変摩耗する
前に部品注文して交換するそうです

きん : 1100は金掛かるな〜(ーー゛) でも好きだから・・・
クラッチハウジングの爪のサイド部分も指で撫でると若干段差を
感じるので、いずれ交換ですね

LINEを確認すると、前回タイカブにキャリアを取り付けてた
イッテツさんが、後ろ側のステーを作り直し無事に取り付け出来た
みたいです

タイカブは日本じゃ滅多に見ないですからね

よく見ると早速カスタムセブンのBOX付けてる〜

時間は17時過ぎ、空を見ると怪しい雲も出て来たけど、これ位なら
今日は大丈夫じゃね?
洋平帰らなくても大丈夫だったかもね

きんちゃん号の方は、問題点も見つかってある意味良かったと
前向きに考え、フリクションプレートとクラッチ板を組んで
行きます。
センターのナットは13`のトルク指定なので、トルクレンチで
二人かかりでガッチリと

プッシュロットに取り付けるベアリングの付いたプッシャーを
差したら・・・ 奥まで入らない・・・

何か組み間違い?
色々と確認してみると・・・ クラッチ切れない・・・。
今度はカバー外してレリーズシリンダーの確認。
ふとマスターカップを見たきんちゃん

きん : なんでこんなにマスターのオイル減ってるんだ?
レリーズを外したきんちゃん、分かった〜

クラッチ握ってないのにピストン出てる・・・
クラッチがフリーになると勝手にレリーズのピストン出て
来ちゃうんだ

ほら勝手にピストン出て来てる、オイルも減るでしょ。
これでプッシュロッドが押された状態になってたんだ〜。
サービスマニュアルを確認すると、クラッチを握って結束バンドで
固定すると書いてあるじゃん

今度はすんなり作業も進み順調に組み付け

そこへカリントさんが差し入れ持ってきてくれました

カリント : みんなで飲んで〜!
蒸し暑い工房💦
大量のジュースやお茶 サンキュー

水分補給して作業再開です。
きんちゃん号はいよいよ組み上げ

フリクションプレートから順番に組んで行きます。
クラッチプレートには裏表がありますので注意です、面取りして
ある方が表。
最後のフリクションプレートは嵌める位置を一つずらして取り付け
ます、張り付き防止ですね

センターにプッシャーを入れ蓋をします。
新品のスプリングに交換し、取り付けボルトにはネジロックを
塗布して組み付けです。
スプリングを押し込みながら取り付けなのでけっこう力が要る💦
クラッチカバーには液ガス塗ってパッキン合わせます。
クランクケース側はサービスマニュアルに習って合わせ面だけに
液ガスを塗ります

クラッチカバー取り付けボルトにはカジリ防止でスレコン塗って
規定トルクで締め付け完了

液ガスが乾くまで一休み

ジュースがぶ飲み

椿のエキパイは大方乾き良い感じです

液ガス乾くまで、リアサスの適正化

リアサスのエンドアイを留めているボルトってナメ易いんだよね
シールテープで密着性を上げて外します。
エンドアイはギリギリまで伸ばして取り付けます、これでも純正
より若干短いんだよねオーリンズって・・・
跨りポジションを確認するきんちゃん

走ってみないと分んないかもね

以前より曲がりやすくなってるはずです

最後はこれ忘れちゃうと大変(笑) オイル入れます。
作業も終わり、後片付けも済んだので集合写真 カシャ。📷
時間は19時過ぎ、なんだか降って来たみたい・・・

きんちゃんのサンバーを中に入れて積み込みです

サンバーすげ〜

ミラー外せば本当に1100入っちゃうんだ

助手席を一番前にして斜めに積めばギリ収まります

本当にギリ(笑)
積み終わった頃、雷ビカビカ一気に来ました⚡
土砂降り〜

これ真上じゃね・・・? ドッカ〜ン



雨雲レーダーで確認するとあと20分位で通り過ぎそうです📲
弱まるまで雨宿り

流石に三週連続でやってると使い終わったケミカル関係の空き缶が
こんなに

カズ : このキャップがいつも外れない・・・ 噛むか(笑)
こうして三週に渡り続いたメンテもおしまい

ほんと長官ありがとね
またヨロシク。

そして雨が弱まった所で解散

この後、長官は昼にあんなにつけ麺食ったのに・・・
帰りに小腹が空いたって〜(笑)
そんでもって、吸い込まれる様に・・・ここで

これを『飲む』


男はこの量
ライス長官のニックの由来もここにある


俺なんか胃もたれで夕飯食えずに酒飲んで寝ました(笑)
さ〜今週末は久々のツーリングだぜ〜

頼むぜお天道様
